商品カタログ、製作中です
津曲商店では、現在、商品カタログを作成しています。
当店では、どのような魚を取り扱っているか、写真を添えて分かりやすく
説明できるカタログを目指し、作っております。
今は、製作途中なので、また、完成したら、このブログに投稿したいと
思います。
津曲商店では、現在、商品カタログを作成しています。
当店では、どのような魚を取り扱っているか、写真を添えて分かりやすく
説明できるカタログを目指し、作っております。
今は、製作途中なので、また、完成したら、このブログに投稿したいと
思います。
穴子が入ってきています!
日中は海の泥の中や岩穴に住んでいることから「あなご(穴子)」と呼ばれるようになったのが、
穴子の由来になるそうです。
穴子の旬は夏と冬とありますが、夏の穴子は、脂身が少ないのが特徴で、さっぱりとした味わいです。
蒲焼はもちろん、天ぷらや柳川風にしてもおいしく頂けます!
ゴールデンウィークも終わり、通常通り市場も稼働しています。
今回は、サゴシについて記事を書きます。
サゴシは、サイズによって呼び方が変わり、40~50cmをサゴシ、50~60cmをナギ、
60cm以上をサワラと呼ぶそうです。
サワラは、[鰆]と書きますが、その漢字の通り、晩秋から初春の産卵期に多く
獲れることに由来するそうです。
西京漬けやムニエル、刺身にしてもおいしいそうです!
最近、セリ場で多くみられるハモ!
湯引き、天ぷら、蒲焼きなど他にも色々な料理に使えるみたいです 🍽
骨切り済みのパックもありますよ!
また、ハモの本当の旬は晩秋なんだとか?
調べれば、調べるほど驚きがいっぱい!!
少しお高いですが、食べてみたいものですね🙄